〜わたしを知る、いくつもの扉〜
春休み、はじめてのアルバイトは、工場の流れ作業。
ベルトコンベアでひたすら同じ作業を繰り返す毎日だったけれど、
その会社には社員食堂があって
毎日違うメニューが出て、お腹いっぱい食べさせてもらえた。
あのとき感じた「ごはんのありがたさ」と満足感は、今でも忘れられない。
なのに、流れ作業の中で、「これはわたしには合わないかもしれない」と感じた。
体を動かすのは好きだけど、
ずっと同じことを繰り返すことが、わたしには少し苦しかった。
その後、就職して事務職に就いたけれど、
そこで感じたのも、“変わらなさ”に対する違和感。
そんななか、旅行関係の自営業を始めたとき、
製本という体を使う仕事と、事務という頭を使う仕事のバランスがちょうどよく
そして何より、お客様が毎回違う。
毎日が新鮮で、毎回が「はじめまして」。
その“変化”が、わたしにぴったりだった。
そして、今
心理カウンセラー・メンタルトレーナーとして、
わたしは人の心に寄り添う仕事をしています。
体を動かすことはなくても、
相手の方が「どうすれば前に進めるのか」「願いを叶えられるのか」
いっしょに考えていくこの仕事は、
わたし自身の成長にもつながる、ほんとうにありがたいしごとです。
過去のどの仕事も、「合わなかった」ではなくて、
“わたしを知るヒント”だったんだなって。
仕事って、“できるかどうか”よりも、“わたしらしくいられるか”。
そしてその連続が、“いまのわたし”をつくってくれたんだなぁと思います。
今日の小さな問いかけ
Q:「この仕事でよかったな」と思えるのは
“どんな自分”を感じられたときですか?
ぜひ下欄に、あなたのお答えを教えてくださいね〜
大切に読ませていただきます。
この記事へのコメントはありません。