考えすぎる毎日に、「吐く呼吸」でひと休み。

「考えが散らばってしまって、どうにもまとまらない」
「頭の中が、やりかけのもの、やらなきゃならないことでいっぱい」
「気づけば、あれこれ悩みすぎて疲れてしまう」

そんなふうに感じること、ありませんか?

わたしたちは日々、たくさんの情報感情の中で生きています。
頭の中で無数の考えが行ったり来たりして、疲れてしまうこともありますよね。

そんなときにおすすめしたいのが、「吐く呼吸」です。

このシンプルだけれども世界一シンプルな呼吸法を
Yoga Life Design 主宰カイちゃんに教えてもらいました。

吐く呼吸で、自分の音をきく

呼吸は、わたし達が日々無意識にしていますが、
実はとても特別な道具

カイちゃんが言われるには
わたし達の体を保持するには食べる、寝る  
よりも

呼吸が大事

言われてみると確かにですね。
2、3日食べなくても寝なくても生きてはいけますが
呼吸は、そうではありませんものね。

わたし達の身体も思考も感情も、意思も
意識しているようで、実は無意識から起きています。

98%が無意識で2%が意識できることと言われています。

その無意識(潜在意識)に自然に繋がっているのが
呼吸なのです。

とするなら、無意識にしている呼吸をうまく使えれば
色々と嬉しいことが起こりそう🎵とひらめき
毎日、ちょっとした瞬間に意識してやってます〜〜

呼吸は、吐くと吸うですが
特に

吐く」呼吸が大事です。

カイちゃんの「世界一シンプルな呼吸法」は
自分の音をききながら、吐くです。


まず深く吸い込むよりも、先にゆっくりと息を吐き出すことが大事。

「スー」と音をたてて息を吐きながら、「自分の音をきく

ただただ、音をきく

呼吸で自分とつながる

「吐く呼吸」は、ただのリラックス効果だけではありません。

それは、自分自身と深くつながるための時間。

普段、忙しい生活の中で、
わたし達は、何も考えないボッーとする時間を忘れがちです。


ちょっとした瞬間に、
「スー」と音をたてて息を吐きながら、「自分の音をきく

すると、頭の中のざわめきが収まり、
心の奥からこんな小さな声が聞こえてくるかもしれません。

  • 「本当に大事にしたいものって、これだよね」
  • 「今抱えている不安、少し手放してみてもいいんだよ」
  • 「めっちゃ しんどかったね よくやったよ 愚痴言いたくなるよね」などなど

呼吸で、整うと、自然と「いまの本当の自分」に戻ることができるのです。

吐く呼吸の3つの力

吐く呼吸には3つの力があります。

  1. 手放す力
    吐く呼吸は、頭からも不要な思考を追い出してくれます。
  2. つながる力
    吐く呼吸を繰り返すことで、心の静けさが広がり、本来の自分とつながる感覚が生まれます。
  3. ゆるむ力
    心も身体も、余分な力が抜けて、リラックスした状態になります。

わたしもこの力を体感しました!!! ぎっくり腰も緩んでいくのを感じました。
ホント、すごい。

世界一シンプルな呼吸法「吐く呼吸法」

  • 立っていても、座っていても、どんな時もできます。
  • 歯の間から「スーっ」と言いながらその音をききながら、息を吐きます。
  • 息を吐くと自然に吸ってますのでこれでOK

「吐く呼吸」3つの大切なことは

 1.自分の音をきく
 2.周りを気にしない
 3.科学しない(考えない)

ね!簡単でしょ。
吐く呼吸には、散らばった思考を整え、自分を取り戻す力があります。

小さな呼吸が、あなたにとって大きな変化の一歩になるかもしれません。

「99%の実践と1%の知識」カイちゃんが言われる通りだなぁ〜と思います。

では、今日も心穏やかに、素敵な時間をお過ごしくださいね。

カイちゃんの著書
「パニック時代の生きかた 今日からできる28のこと」
12月25日発売 ただいま予約受付中

今日のしつもん
「あなたにとって、呼吸とはなんですか?」

お答えを下欄に書いてもらえるとうれしいです。



関連記事

  1. 悩みを生まない考え方

  2. 自分を大切にできないときは、どんな時だろう・・・

  3. 人生はシンプル 

  4. 早く早く!急かす子育てを変える 魔法の質問

  5. オトナの勉強会 幸せの見つけ方3

  6. 空気を読まなくても、うまくいく

  7. ことはカードで辿る、こころの旅

  8. 失敗やションボリしている時、何と言いますか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。