【すぐそばにある、わたしの幸せの見つけ方】Vol.35 お箸の法則

〜お箸が教えてくれる、見えない“結界”〜

子どもの頃、お箸は「お箸箱」にきちんと収められていました。

食卓にずらりと並ぶお箸箱は、どこか整然としていて、
ちょっと儀式っぽく感じていました。

今は、お箸箱を使っていません。
きっと使わないご家庭も増えてきたように思います。

立てて保管したり、シンプルなカゴにまとめたり。
時代とともに、衛生や便利さを考えた工夫が増えたのかも・・・

ある日読んでいた本の言葉が、心に残りました。

「お箸は、“命を差し出す側”と“いただく側”の結界」

その一言で、当たり前に使っていた“お箸”が、
食べるための道具だけではないことを、改めて気づいたのです。

お箸は、いただく命とわたしたちのあいだにある橋をわたる時の
祈りにも似た感じがします。

世界の多くの国では縦向きに置かれるカトラリーですが、
日本では、横に置くのが一般的。

この横向きの“間”にこそ、
命をいただく側の「感謝」のあらわれなのですね。

何気なく使っているお箸。
その背景には、日本の心や文化、そして命への敬意が
息づいていて、嬉しい気持ちになりました。

今日のごはん、いつもよりちょっと心を込めて──
「いただきます」と手を合わせてみようと思います。


今日の小さな問いかけ

Q:お箸を使う瞬間、どんな気持ちを伝えたいですか?

よかったら、あなたの声も聞かせてくださいね。
大切に読ませていただきます

関連記事

  1. 【すぐそばにある、わたしの幸せの見つけ方】Vol.69 レジ袋の法則

  2. 「苦しさの正体 4つの欲求と手放し方」

  3. 心が教えるあなたへのメッセージ

  4. 【すぐそばにある、わたしの幸せの見つけ方】Vol.26 ハンガーの法則…

  5. 2023年あなたの叶えたいことなんですか?開催しました。

  6. うまくいかない自分を、ダメな自分にしない

  7. 【すぐそばにある、わたしの幸せの見つけ方】Vol.49 コンセントの法…

  8. 【すぐそばにある、わたしの幸せの見つけ方】Vol.2味噌汁の法則

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。