「親の面倒を見ないのは、冷たい人ですか?」

親子関係で悩まれているお二人のお話から
親の面倒をみることについて考えたいと思います。

父が亡くなって、しばらく経った頃だった。
母がよく言うようになった。

「一人っ子なんだから、あんたしかいないのよ」
「親の面倒を見るのは、子どもとして当たり前でしょ?」

言葉は正論だ。
耳にした瞬間、反論の余地なんてない気がする。
だけど……心の奥では、何かがモヤモヤしていた。

正しいことを言われているはずなのに、どうしてこんなに、苦しいんだろう
(Aさん)

本当は・・・逃げ出したくなる自分がいる

着信が鳴るたびに、少し身構える。

何を言われるんだろう。
今度は何を責められるんだろう。

「親不孝だ」と思われるのが怖いのに、関わるのも、正直しんどい。

自分って、冷たい人間なんだろうか……」

自分を責める声が、だんだんと大きくなる。
(Sさん)

このように親子の関係で、悩みを持つ方は、少なくありません。

だけど、その気持ちは冷たさなんかじゃない

逃げたくなるほど、苦しい関係性というのは、そこに

我慢” や “犠牲

が積もってきた証拠なのかもしれません。

「母が一人で寂しくないか、心配だ」
「何かあったとき、後悔するんじゃないか」

そうやって考えられるあなたは、十分に優しい方です。
だからこそ、全部を背負わなきゃと思ってしまうんですよね。
とっても、わかります・・・

親の面倒を見ないこと=親不孝ではない

親との関係が、支配的に感じることは、誰にでもあります。


“こうして当たり前”という言葉の裏に、
愛よりもコントロールを感じてしまうこともある。

そんな中で、


すべて応えるのが親孝行


と信じるのは、あまりにも自分に厳しすぎると、わたしは思います。

本当は、関係にはグラデーションがあっていい。
「0」でも「100」でもない、ちょうどいい距離が、きっとあるはず。

自分の心を守るのも、大切な選択

自分の心を壊してまで親に尽くすことが、
本当の「孝行」なのかどうか・・・

それは、一度立ち止まって考えてみてもいいことだと思います。

そして、関わらないことを選ぶ=見捨てたわけじゃない。

関わり方を選ぶ」のは、
むしろこれからも、関係を壊さずに保つための、大切な一歩なのです。

「逃げたい」って思っても、あなたは冷たくなんかない
それは、自分の心の限界に、ちゃんと気づいているだけ。

「面倒を見ないこと」で自分を責めないでください

その判断の裏には、きっとたくさんの葛藤と、
“それでも大切にしたい”という想いがあったはずだから。

親との関係も、人生の一部。
でも、それがわたし達の人生のすべてではありません。

どうか、自分の気持ちに誠実に。
少しでも「ラクで、正直な自分」でいられる選択を、してくださいね。

あなたが、あなたの人生の主人公でありますように。


今日のしつもん
Q あなたのちょうどいい距離とは、どんな状態ですか?

お答えを下欄に、教えていただけると嬉しいです。

関連記事

  1. 自分を優先すると、うまくいかない?・・・

  2. 予約なしでも、嬉しいことが連発

  3. 悲しみを受け入れるプロセス

  4. もう限界! になる前に

  5. 宿題しない 見守るだけで大丈夫?

  6. 人生におけるリスクは、自分の気持ちを無視して生きること

  7. 自給自足でウェルビーイングを目指します

  8. 考えすぎる毎日に、「吐く呼吸」でひと休み。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。