わたしたちは、
つい「これが正しいのかな?」「間違っていないかな?」と、外側に正解の答えを探してしまいます。
でも、本当に大切なのは
“わたしはどう感じるのか”。“わたしはどう考えるのか”、なのです。
これが「わたし思考」です。
正解思考の罠
先日のことです。
あるお母さんが、先生から「お子さん、少し落ち着きがないですね」と言われました。
その瞬間、頭の中でこんな変換が起きてしまったのです。
- 「うちの子は問題児なのかな?」
- 「そんな子に育てたわたしは、ダメな親なのかも…」
先生の言葉と、自分の解釈がごちゃ混ぜになってしまったのですね。
本当は「落ち着きがないように思えた」という事実が伝えられただけなのに、
そこに「ダメな子」「ダメな親」というラベルをつけてしまったのです。
わたし思考に切り替える
ここで大切なのが「わたし思考」。
「わたしはどう感じたか?」「わたしはどう思ったか?」
少し、立ち止まるだけで、事実と解釈を分けることができます。
- 事実:「先生が“落ち着きがないですね”と言った」
- わたしの解釈:「うちの子はダメ」「わたしはダメな親」
先生が、先生自身が思ったことを言われたことは、事実ですが
それを聞いた自分自身が、「うちの子はダメ」「わたしはダメな親」と
妄想して受け取ってしまったのです。
先生が言ったこと=我が子ではないのです。
この二つを分けると、心が軽くなるのです。
おすすめのワーク
ぜひ一度、紙に「事実」と「解釈」を書き分けてみてください。
最近、誰かに言われて気になった言葉を思い出して、頭に浮かぶことを全て書き出してください。
そして「事実」と「解釈」に分けてみましょう。「感情」があれば感情も分けてね。
書き出すと、事実は事実としてあり、解釈は解釈としてあり、それに対して感情があることが
わかると思います。
先生は、我が子に対して「先生の解釈」を喋っただけなのです。
「これは我が子が落ち着きがない子どもだということではなく、
わたしが頭の中で作ったストーリーだったんだ」と気づけることがあります。
これが、正解思考からわたし思考へ移る最初の一歩 です。
事実と解釈を分けるだけで、心がすっと軽くなります。
まとめ
答えは、誰かの「正解」から生まれるのではなく、
あなたが自分で考えたり、感じ、選んだものなのです。
Q わたし思考を取り入れると、どんな気持ちや選択が生まれますか?
下欄にあなたのお答えを教えていただけると、嬉しいです。
マツダミヒロさんへのインタビュー動画をオンラインでまとめています。
さまざまな分野の質問にお答えいただいています。
ご興味があればコチラからどうぞ。
↓↓↓
https://youtube.com/shorts/3M5Qc5gXunA?si=rakjEQfVDRb5752_















この記事へのコメントはありません。