本当に大切なことは、なんだろう?

こんなことがありました

我が家は今、屋根と壁の塗り替えに来てもらっていますが、ちょっと大変です。
というのは、父が、かなりのこだわりが強いタイプのため、職人さんへ求めるレベルがとても高いのです。

前回の塗り替えのときは、自身で屋根に登り、作業を一緒にしていたため、状態をよく知っています。だからこそなのですが、ハウスメーカーの家のため、ビス1つにしても市販品は合わなくて、ハウスメーカーから直接購入することになります。

そもそも小売をしていないため、大量に購入することになるのです。経費もかかることを経験しているのでビス1つ無くさないで欲しいという思いがあります。

米寿祝 お外でパーティ

父は、職人さんへ「ビスはこの瓶に入れてください」と、カラ瓶を渡していました。
翌日、何気なく見ると、入れ忘れたビスがかなり落ちていたのです。

父からすると、お願いしたのに、なんでや?? となるわけです。
端から見ている私からすると、ビスがなくなると経費もかかるし、メーカーから届くにも時間がかかることは、職人さんには伝えず、ビスを殻瓶に入れて欲しいことだけを伝えているのですから、こういうことが起きるのは、当然なことと思えます。

自分の当たり前は、相手とは違う

「瓶に入れて欲しいだけでは、失くした時に大変になることは相手は理解できない。なぜ瓶に入れて欲しいのかを伝えないと、わからない」と父に言うのですが、「そんなもん、何回も塗り替えやってるから、わかってるはずや」と言います。

いやいやいや 確かに何回も塗り替えをしているのは、事実だろうけど、ビスがメーカー発注しなければならないことは、ご存知ないだろうし、発注しても届くまでに時間がかかって経費のロスが出ることは想像できないはずです。自分の当たり前は、相手の当たり前とは違います。言葉で伝え、確認する必要がありますよね。

なぜ、瓶に入れて欲しいのか、入れなければどういうことが起こるのか、その場合どういった対処になるのか、などを話す必要があります。

本当に大切なことは何だろう

ビスをできるだけ、無くさないようにして無駄な経費を使わないようにするのが大事なのであって、瓶に入れる行為が大事なのではないのです。でも、なぜ瓶に入れて欲しいかを伝えていないので、本当に大切なことである、ビスを無くさないようにして無駄な経費を使わないようにすることが、相手には伝わっていません。

父の例を出しましたが、こういったことは日常でよくあることではないでしょうか・・・
先日、ロンドン在住のあみさんの育児教育のお話でも、同じことを言われていましたので、ご紹介しますね。

あみさんの娘さんが、前日一生懸命やった宿題を忘れたそうです。あみさんは、あれだけ一生懸命にやったからこそ、忘れたことがとても残念に思ったそうです。宿題を持たずに登校したので、困ったのではないかと心配されたようですが、担任の先生は、「そうなのね。宿題はやったんでしょ、じゃそれでいいわよ」っておっしゃったのです。

先生は、宿題を持ってくることが大事なのではなく、やることが大事だったのです。こういうケース日常によくあると思いませんか?何が大事なのかは、伝えた方がいいですし、ことが起きた時には、何が大事なのかを考えなければなりませんよね。

私たちは、理由など考えず、指示や命令をすることがありますが、何が大切なのか、また、どうしてそれをするのかの理由を子どもに話して、お互いの考えを確認しあうことがとても重要だと私は思います。

勉強をしてほしいと望むのなら・・・

子どもに勉強してほしいと望むのなら、勉強することが何につながるのかを伝えてください。「勉強しなさい!」とだけ伝えても、本当に大切なことが伝わっていません。

いい学校に入るため、いい会社に就職するためでは、子どもには勉強をすることの本当に大切なことが伝わらないのです。

例えば、「分数を知っているとピザを家族で分ける時に、便利だよね〜」と生活で使う場面を話すととても身近になり、勉強しておくといいかもという気持ちになりますよね。

勉強していることが、大人になった時に知っていた方がいい、便利だろし、自分にとって役に立ちそうだと思うと子どもは、勉強に興味を持ちます。興味を持つと、自然にやるようになるのです。

今日の質問

「本当に大切なことを伝えるために、何を意識しますか?」

あみさんとのClubhouseでのお話はこちらに置いています。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
質問のお答えを教えていただけるととても嬉しいです。

ご案内

◆5月17日(火)14時~15時 
ママのお茶会 オンライン無料
お申し込みはこちらです。

◆5月21日(土)20時半~21時45分頃 
オトナの勉強会 オンライン無料
お申し込みはこちらです。

◆5月24日(火)9時~10時30分頃 
ラトビ勉強会 パスポートクラス 7つの法則を実践してみる 
料金:3850円

詳細はこちらです

◆5月25日(水)9時~10時30分頃 
ラトビ勉強会 エコノミークラス ゴリヤクの法則を明確にする? 
料金:3850円 

詳細はこちらです

 

関連記事

  1. 夏休みは親子がハッピーになるチャンス!(ワークショップ)

  2. 子どもが大人になった時、必要な力は・・・

  3. ママパパお茶会(子育てを楽しもう)

  4. 理想の自分になる365日の質問 club house 1月3日

  5. ”気持ち”からその子の心の状態がわかる

  6. 創造力や疑問力を育むために・・・

  7. 理想の自分になる365日の質問 club house 1月13日

  8. どの子も生まれながらに持っている生きる力を育てたい!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。