心の癖

誰にでもある
心の癖や、思い込み

実は、
自分では気づかないくらい、
強固に
なっていることがあります。

だからこそ、
知識を得て、客観的になれる
”心の学び”は大事だとわたしは思います。

わたし達は、誰でも学習して要領よく生きようとします。
一度起きるとまた同じことになると思い込み、
過度の一般化という認知の歪みを持ちます。

自分のことを過小評価して相手を拡大解釈する癖があると
いつも人と比べ、自分自身は価値がなく、相手はすごい人となり
自分自身を責め、傷つけることしてしまいます。

そういう認知の歪みは決して悪いものではなく
自分を守るために身につけた考え方
です。

認知の歪みは他にもあり、
それを知っていることも
大きな意味を持ち、心の学びは
必要だと思う所以です。

学びは知識を得ることではありません。
実践して身につけることに目的があります。

これまでの習慣から行動を変える時
しつもん”を使うと行動を動かすことができます。

どんな”しつもん”を使うと良いかをお伝えして
今回の講座を構成しました。

「しつもんで学ぶ心のこと」
今回は、
ゲシュタルト
森田療法
行動療法
認知の歪み
でした。

ご興味がありましたら
こちらからお問合せくださいね

関連記事

  1. 子どもが大人になった時に必要な力は??

  2. ラトビ勉強会 パスポートクラス ニュースレターを書いてみる

  3. より深く読む(しつもん読書会のご案内)

  4. 2025 自分史上最幸の一年を創るワークショップ

  5. 2024自分史上最幸の一年を創る

  6. The Slow ラトビ勉強会 何でも叶うとしたら何を叶えたい? パス…

  7. Love Card活用講座

  8. 2023年後半あなたの叶えたいことはなんですか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。