みんな違う みんないい

100人分のレモネード には足りないのに・・・

明日、レモネードスタンド を出店します。
が、前回の材料が少し残っていますが、全然足りない・・・

いつもなら、事前に”子どもミライひみつ作戦会議”で、補充数を
決めるのですが、今回はなし。

あれ〜〜〜 どうするんだろう・・・

正直、ヤキモキしていました。

口を出すのは、ラク
だけど、子どもが気づき考えることを
大切にしたい!

なので、グッと忍耐。

そうすると、子ども達から連絡あり!!!!!

「買い出し行きたいねんけど」って。

買い出しの道中、話を聞くと
補充せず

”なんとかなる派”と

補充して

”備あれば憂いなし派”

と分かれたんですって〜〜〜〜〜

面白い、子どもの発想!

2つの気づき

今回のことで
二つの素敵なことを発見

①考え方が違ったこと

一人ひとり、違う

自分の考えと違う人がいるから
補うことができる

「みんな違って、みんないい」

②自らかんがえ、行動したこと

見て見ぬふりせず

このままでは、あかん
と「買い出し連れてって」
連絡してきたこと

*…*…*…*…*… *…*…*…*…*… *…*…*…*…*…

一人ひとり、違う考え方があります。

自分で気づかないところを
誰かが気がつく

お互いに苦手を補えるチームは最強です。

買い出し後、子ども達のLINEグループでは
自主的に、持ち物の一覧表が回っていました。

今日のしつもん
「仲間との違いはなんですか?」

明日、晴れますように♡

関連記事

  1. 理想の自分になる365日の質問 club house 1月17日

  2. 子ども達の工夫(3個のありがとうが50個のありがとうへ)

  3. 褒める時の心得

  4. 理想の自分になる365日の質問 club house 1月10日

  5. どの子も生まれながらに持っている生きる力を育てたい!

  6. ドキドキ親子で不思議・夢中・サイエンス講座

  7. 子ども達の募金活動 レモネードスタンド

  8. 早く早く!急かす子育てを変える 魔法の質問

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。