創造力や疑問力を育むために・・・

創造力や疑問力を育むために
子ども達に  ”しつもん”  を使っています。


教えずに、”しつもん”を使うと


”考え” 
ます。

 

考えた答えに
どんな答えも正解とするなら

 

創造性が育つ
好奇心が育つ
やる気になる

 

人は無意識に、自問自答しながら生きていて、
1日平均2万回の ”しつもん” を自らに投げかけているのです。

全然気づきませんよね 笑

 

そして、答えの出ない”しつもん”には、
休むことなく、答えを探し続けているのです。

 

寝ていても、脳は探し続けているので、
そもそも答えの出ない”しつもん”を
してしまうと大変ですね…

 

正解を見つけるよりも、
はるかに多くの時間、思考力、創造力を
必要とするのは、想像できると思います。

生命科学の研究者 村上和雄先生は
研究が進むよう、 “問い” を先に見つけるそうです。

 

“安っぽく物事を考えず、早わかりしない。
深く大きく思考する。
そうした人が遠回りしながらも

確かな成果をあげ、ゆっくりいく人が、
一番遠くにいくのです”

 

と言われています。

 


大きな知性の歯車をゆっくり着実に回す人に
なりたいと思います。

 

村上和雄先生のご冥福をお祈りいたします。

関連記事

  1. おかんがサボれ子どもが笑う トークライブ

  2. 理想の自分になる365日の質問 club house 1月30日

  3. ママのお茶会を開催しました(オンライン)

  4. 心のうんこを出そう 春休み親子企画

  5. 理想の自分になる365日の質問 club house 1月26日

  6. 理想の自分になる365日の質問 club house 3月5日

  7. 理想の自分になる365日の質問 club house 1月18日

  8. 完璧を手放す

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。