「人の言葉=わたし」から自由になる。

今日、2回も同じケースがありました。
先生に子どものことを言われて、それをそのまま「子どもの全部」
「わたしの育て方の結果」として受け止められたのです。

わたしが思うに、心の中でこう変換してるんですよね。
「落ち着きがないですね」→「うちの子って問題児?」→「やっぱりわたしが悪いのかな…」

こんなふうに、事実よりも心の声がどんどん大きくなっちゃうこと。
今日はそんな「人の言葉と自分を混ぜちゃうクセ」を、分けてきますね。
2つのパターンをお伝えします。

1つ目は、
先生の言葉と、自分の解釈はちがうもの

まず大事なのは、「事実」と「解釈」を分けてみること。

  • 事実:先生が「落ち着きがないですね」と言った
  • 解釈:だからうちの子はダメ、わたしもダメ

自然に起こるこの解釈を、一旦やめることが大切です。

相手の言葉は、あくまでの相手のレンズ

先生の発言は、その先生が持っている眼鏡を通したものにすぎません。
職業上の経験や、これまでの価値観から見える一部の側面です。

だから、「相手の言葉=絶対的な真実」じゃないんです!
ひとつの見方として受けとめればいいのです。

存在価値は変わらない

子どもが注意された=その行動についての先生自身の考えです。
自分自身や子どもの存在の価値を決められたわけじゃないのです。

行動は変えられる。存在の価値は変わらない。


ここを分けて考えられると、ずいぶん楽になるとわたしは思います。

次のケースは
クレームは「否定」じゃなく「情報」

クレームを言われると、「わたしってダメなんだ」って思いがち。
でも実際は「ここをもう少しこうして欲しい」というリクエストであることがほとんど。

必要なところだけ拾って、あとは横に置いていいんです。
全部を背負う必要なんてないから。

クレームを言われた自分自身が、できない人ではないのです。

クレームの受け止め方(プラスの視点)

わたし自身は、クレームを言われてもこう考えるようにしています。

「なるほどです、ありがとうございます」と受けとめてから、
 「なぜそう思われますか?」 と相手の意見を深く聞いてみます。

すると、クレームは否定ではなく、改善のきっかけになる大切な種に変わります。

そして何より、クレームを言えるということは、
相手が「安心して意見を出せる関係」だと思ってくれている証拠でもあります。

人の言葉は、
必要なものだけ受け取ればいいし、全部を背負う必要はないんです。

人の言葉は、その人のレンズを通したひとつの見方にすぎません。
自分自身や子どもの存在そのものを決めるものではありません。

そして大切なのは、人の言葉だけでなく、自分の感情も「自分の存在」と分けて考えること。

悲しい・ざわつく・不安になる
そんな感情は、自分自身の価値を下げるものではなく、ただ「今そう感じている」というサインです。

存在そのものはいつも満点です。
言葉も感情も“情報”として扱い、必要な分だけを選んでいけば、心はもっと自由になります。


今日の質問
それは、事実ですか?

関連記事

  1. 地味だけど、子育てで大事なこと

  2. 理想の自分になる365日の質問 club house 1月15日

  3. おかんがサボれ子どもが笑う トークライブ

  4. ドキドキ親子で不思議・夢中・サイエンス講座

  5. 創造力や疑問力を育むために・・・

  6. 理想の自分になる365日の質問 club house 1月29日

  7. 理想の自分になる365日の質問 club house 1月6日

  8. 理想の自分になる365日の質問 club house 2月5日

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。