自給自足でウェルビーイングを目指します

ウェルビーイングは、どうすればできるのか?

ウェルビーイングとは・・・身体的・精神的・社会的に良好で幸せだと感じる状態にあること
日常のちょっとしたことから、今日からできることに取り組んでいます。

”これいいなぁ”とか、”居心地がいい”から、”身体が喜ぶ”からなどという基準で選んできた日々の小さな積み重ねが、最終的にウェルビーイングな生き方になると思うのです。

だから、いきなりウエルビーイングが出来上がるのではなく、少しずつ積み重ねられた結果が作り出すのだと私は、イメージしています。

幸せは2通りある??

欲しいものが手に入ったり、素敵な出来事で、一瞬至福の幸福感を感じます。が、そういう幸せとは違って、ウェルビーイングの幸せとはその人の生き方だととらえると良いかもしれませんね。

自分自身の外側が、全て満たされたとしても、人は継続した幸福感を手に入れることができません。
物質的なものではなく、人は、自分自身の内側の幸福を感じられることで継続的な幸せを得ることができます。

かつて、私は、人が羨ましいと感じるだろうものを手に入れていました。が、一瞬の幸せを感じても、継続的な幸せを感じることができなかったのです。当時の私はなぜ、そのようなことになるのか、全く理解ができませんでした。

幸せは、幸せを感じられる心がみつけてくれるものです。幸せは、自分の外側ではなく、内側にあるのです。

幸せと家庭菜園の関係

幸せと家庭菜園の関係ですが、2年前に「プリンストン大学」の研究者たちは、家庭菜園がサイクリングやウォーキング、外食と同じく“感情の幸福度”の向上に影響するという研究結果を報告しました。

サイクリングやウォーキング、外食に匹敵する幸福度に影響すると知ったことと、精米するたびに捨てていたヌカを利用できないかと考えていたので、ヌカを使って家庭菜園をしようと思い立ったのです〜

まずは土を作り。ヌカと野菜の皮や捨ててしまう部分や庭の草を利用して、栄養価の高い土を作ることに〜 抜いた草や落ち葉、咲き終わった花も土として循環され、それが肥料になっていく、SDGsの観点からもとてもいい取り組みですよね。

ヌカはとても栄養価が高いので、楽しみです!農業ボランティアをしているときに使ったことがありましたが、枯れてしまった経験がありましたが、どうやら、ヌカをまきすぎたようです。

土を2週間寝かせて、にんじん、ほうれん草、モロヘイヤの種を撒いてみました。プランターで作るのは意外と難しいんです。日当たりが良すぎて、プランターの温度がかなり高温になっているかもしれません。

どうすれば美味しい野菜が採れるのかを考え、試行錯誤する時間はとても楽しくて、まさにウェルビーイングです!土を触ることや、育てることは、喜びや楽しみを増やしてくれ心にもいいこと間違いありません。目指せ!野菜を自給自足する生活

今日の質問

「暮らしに取り入れたいウェルビーイングは、なんですか?」


ご案内

◆4月26日(火)9時~10時30分頃 
ラトビ勉強会 パスポートクラス ニュースレターを書いてみる 
詳細はこちらです。
 料金:3850円

◆4月27日(水)9時~10時30分頃 
ラトビ勉強会 エコノミークラス ゴリヤクの法則を明確にする? 
詳細はこちらです。
 料金:3850円


今日も最後まで、お読みいただきありがとうございました。
家庭菜園情報など教えていただけると嬉しいです。

関連記事

  1. 他人へのイライラは、自分を禁止させているマイルールが原因

  2. 「人間関係がつらいときに思い出してほしいこと」

  3. 空気を読まなくても、うまくいく

  4. 奇行にも意味がある

  5. ”待つ”ことと”豊かさ”の関係

  6. しつもん力養成講座 スタート

  7. 自然か、不自然か

  8. 悩みを生まない考え方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。